花粉症に注意すべき日や時間
花粉症はアレルギー性疾患の1つで、春先になるとよくマスクをして目をこすっている方や鼻水が止まらなくなってテイッシュが手放せない方や大きなくしゃみを何度もしている方を見かけるようになりますよね。
これが毎日のように続くかと思うと見ているだけで辛いですよね。
花粉症は季節性アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などの総称で原因となる花粉は主にスギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギ、セイタカアキノキリンソウなどで1年を通して花粉に悩まされますが特に春先はスギ花粉による花粉症の症状が多く見られます。
花粉症の症状
花粉症の症状は主に鼻水、鼻詰まり、くしゃみ、頭痛、目や皮膚の痒み、喉の腫れや痒みなどの不快感、咳、熱っぽい、イライラ、食欲不振などが挙げられます。
花粉症の発症のメカニズムは花粉が口や鼻や目から入ると、身体が花粉を異物と判断し、身体から排除しようとしてくしゃみや鼻水が出たりして、花粉を外に出そうとする作用が起こります。
その作用が過剰に反応すると様々な症状が出て、日常生活にも支障が出てしまいます。
花粉症にはひどくなる前に何か先手を打っておきたいものですよね。
本題の花粉症に注意する日や時間帯を事前に知っておけばひどくなる前に対策できるかと思います。
花粉症に注意すべき時期
地域によっても花粉の飛散時期は違いますのでそれを踏まえて対策しましょう。
地域別にご紹介します。
北海道エリア3>
本州と違いいつまでも花粉の時期は続かないので比較的症状は軽くすみます。
一番多いのはシラカンバで4月から6月にかけて飛散し、3月中旬から5月頃まではハンノキ、スギが飛散し、4月の終わりころから7月までヒノキ、最も少ないものでイネは5月から10月、ヨモギも8、9月に飛散します。
東北地方3>
関東と同じくらいの花粉の量で、一番多いのはスギで2月下旬から4月中旬までかなりの量の花粉が飛散し、ピークを迎えます。
次にヒノキで4月中はこちらの多く花粉が飛散します。
イネは5月から6月までピークを迎え、ブタクサヨモギも8月にピークを迎えます。
関東エリア3>
季節を問わず年中花粉が飛散している状況で、一番多いスギは2月頭から5月までピークでヒノキも3から5月までかなりの量飛散し、スギとヒノキの両方なのでかなりの花粉を吸い込む事になります。
ハンノキは1月から6月までだらだらと飛散し続けます。
イネも1、2月を抜かして飛散し、ブタクサ、ヨモギは7月から12月まで飛散します。
ヨモギやカナムグラも7月頃から飛散し始め、11月下旬まで飛散します。
中部・東海エリア3>
関東に比べ種類や量は多くはありませんのでそれほど症状は重くないです。
一番多いのはスギで2月下旬から3月中旬までがピークでヒノキも4月上旬から5月中旬まで飛散がピークになります。
イネは3月中旬から11月までと長いですが量はそれほどでもありません。
ブタクサ、ヨモギ、カナムグラも9月から10月頃まで飛散します。
関西・中国・四国エリア3>
一番多いのはスギで2月から3月にかけてピークを迎え、ヒノキも4月に多く、ハンノキは3月にピークを迎えます。
イネは5月、8月、10月と3回に分けてピークがあり、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラも9月にピークで秋は草の花粉に注意が必要です。
九州エリア3>
九州も他のエリアと同じようにスギが2月上旬から3月上旬に多く、年中飛散し続けます。
ヒノキも3月から4月終わりまで飛散するのでスギがピークをすぎた頃からヒノキが飛散し始めます。
イネはヒノキの終わる4月下旬頃からピークで飛散し始め、ピークが超えても年中飛散しています。
ブタクサ、ヨモギ、カナムグラも9月下旬にピークを迎えます。
花粉症に注意すべき日や時間帯
このように、スギはやはりどの地方も多く、注意しなければいけない花粉です。
花粉は晴れて気温の高い日で湿度が低く風が強い日に多く飛散するので注意しなければいけない日です。
他にも、雨が降った次の日が晴れも注意しなければなりません。
時間帯でも午後の1時から3時と午後5時から7時までのこの2つの時間帯が最も気をつけなければなりません。
最後のピークは午後7時から9時も飛散量が増えます。
ですから、天気予報もしっかりチェックし、出かける時間やマスクをしたりと予防しておく事が重要です。
花粉の多い時気を付けるべき事
また、帰宅してからも衣服についた花粉を家の中に持ち込まないことも日々の積み重ねになります。
また、洗濯や布団を干すのも考えなくてはならず、布団乾燥機などを活用するようにしましょう。
花粉と付き合っていくことは、日々の努力が必要になるのでストレスも溜まりますので、ストレス発散もしながら上手に付き合って行きましょう。
日常生活に支障が出るほど辛い症状が出た場合は無理せずに医療機関に行くのもお勧めします。
そしてお医者さんからの診断での適切な治療を受けるようにしましょう。
また、できるところの掃除や空気清浄機の見直しも併用して花粉対策して行きましょう。
この記事へのコメントはこちら